初めての方でも、お気軽にご参加頂ける単発プログラム。
 オーシャンファミリーのSUP・シーカヤックを体験しませんか。
◆オーシャンファミリーのオープンプログラムでは
初めての方でも、お気軽にご参加頂ける単発プログラムです。
 オーシャンファミリーでは、年間スクールを基本としていますが、このオープンプログラムでは、よりたくさんの皆さまと自然の楽しさ・素晴らしさを一緒に感じられると嬉しいです。
SUP
大きめなサーフボードに立ってパドルで漕ぐのがスタンダップパドルボード。
 スイーッと海の上を歩くような感覚は何とも言えない気持ちよさ。海況が良ければ無人島にも上陸します。
シーカヤック
海上を自由に移動でき、はじめての人にも間単に楽しめます。
 風と波を感じながら水の上に浮いている感覚は格別で、幅が広く安定感があるのでとても安心。海況が良ければ無人島にも上陸します。
 家族4人乗りもOK。
その他
・ファミリーキャンプ
 ・シュノーケリング
 魅力的なアクティビティ多数。詳細は公式ホームページをご確認ください。
◆オーシャンファミリーとは
「海は面白くて楽しい」「海はすばらしい」そして「海は大切だ」を合言葉に、次代を担う子どもたちを中心に海の環境教育に関する事業を行い、地球環境の保全と、持続可能な社会作りを目的に活動をしています。
 年間を通じてスノーケリングや磯の生きもの観察などの自然体験活動を行い、魚や海の生きものについて学び、さらに海から地球環境全体を考える学びの場を提供しています。
詳細や、最新情報については公式ホームページをご確認ください。
-   
- オーシャンファミリー
- 適時
-  ■SUP 所要時間2時間 
 AM 10:00~12:00
 PM 13:30~15:30■シーカヤック 所要時間2時間 
 AM 10:00~12:00
 PM 13:30~15:30
-  ■SUP 
 6,600円(税込)/1人1ボード 8,250円(税込)/1親子ペア1ボード
 ※ウェットスーツレンタルされる場合は別途¥550/着がかかります。■シーカヤック 
 6,600円(税込)/1人1ボード 8,250円(税込)/1親子ペア1ボード
 ※保護者様と同乗するお子様は¥1,650(税込)/1人
 ※ウェットスーツレンタルされる場合は別途¥550/着がかかります。
- オーシャンファミリー
- 神奈川県三浦郡葉山町下山口1741
-  センター事務所/葉山セミナーハウスへは、JR逗子駅より 
 京急バス2番乗り場(葉山行き以外)、「葉山公園入口」下車(乗車時間約20分)
 「葉山公園入口」交差点を左折して右側2軒目
 ※京急新逗子駅からも同じバスが利用できます。
- https://www.oceanfamily.jp/marine-club
- 046-876-2287
- info@oceanfamily.jp
-   
- 代表 海野 義明
-  オーシャンファミリーは、前項に詳細がある通り三宅島在住の海洋生物学者故ジャック・モイヤー博士が創設されました。 
 モイヤー先生が三宅島で、海の教育を開始してから63年、海洋環境教育三宅島サマースクールが開始され「オーシャンファミリー」として活動してから32年がたち、長い歴史を経てきました。
 2000年三宅島火山噴火避難がきっかけで、2002年葉山にも拠点を構え(葉山と三宅島両方に拠点があります)15年目を迎えます。人類の未来のためには、自然環境を守ること、特に生命活動に欠くことのできない水の97.5%以上を有する海を守ることが重要。 
 しかし、多くの人々は海の環境に眼をやることがありません。
 この問題を解決するには、海とそこ生存する海洋生物の生態にふれ、興味関心を持ち、保全保護意識を持つ必要がある。
 一人でも多くの人が、特に子どもの時から、と三宅島サマースクールが開始されました。
 その教育の手法は、三宅島の小学校の環境教育、地域教育に生かされていきました。一人一人が変わることも重要ですが、そのことが発展するためには、地域が変わること。その思いで、三宅島の小学校の先生(当団体の副代表中村泰之先生)が、三宅島の子ども達の海の教室「三宅島マリンキッズ」を開始し、三宅島火山噴火避難中も避難先で継続されました。 オーシャンファミリーでも、事業再開した葉山で海辺の地域次世代育成活動として「葉山マリンキッズ」を開始しました。 
 子ども、ひとりひとりが変わること、その受け皿、場として地域が変わること、その為に、小学生中心だった子どもの教室も未就学児に広げ、現在は親子で生まれた時から、シニア世代に至るまで全世代教育を展開することとなりました。また、海の環境が良くなるためには陸の環境が良くなること、海のための森づくり、森林整備活動も開始しました。 
 海、海からつながる自然と人のつながりの場と機会を深いものとするため、里山保全活動にも取り組んでいます。「好きになったら、守らずにいられない」 
 海が好きに、生物が好きに、自然が好きに、里が好きに、故郷が好きに…
 オーシャンファミリーは、これからも一層、海の生態系・環境を守るための基盤となる体験教育、海でつながる人の輪を広げ、海と海につながる自然環境の保全、人と自然のつながりの場である里海里山の再生創生活動をつづけ、人と海・自然の共生社会を目指していきたいと思います。
| 期間 | 適時 | 
|---|---|
| 時間 | ■SUP 所要時間2時間 ■シーカヤック 所要時間2時間 | 
| 会場 | オーシャンファミリー | 
| 住所 | 神奈川県三浦郡葉山町下山口1741 | 
| 料金 | ■SUP ■シーカヤック | 
| アクセス | センター事務所/葉山セミナーハウスへは、JR逗子駅より | 
| URL | https://www.oceanfamily.jp/marine-club | 
| TEL | 046-876-2287 | 
| メール | info@oceanfamily.jp | 
| 申込方法 | |
| 主催者 | オーシャンファミリー | 
講師プロフィール
 
- 名前
- 代表 海野 義明
- 主な経歴
- オーシャンファミリーは、前項に詳細がある通り三宅島在住の海洋生物学者故ジャック・モイヤー博士が創設されました。 
 モイヤー先生が三宅島で、海の教育を開始してから63年、海洋環境教育三宅島サマースクールが開始され「オーシャンファミリー」として活動してから32年がたち、長い歴史を経てきました。
 2000年三宅島火山噴火避難がきっかけで、2002年葉山にも拠点を構え(葉山と三宅島両方に拠点があります)15年目を迎えます。- 人類の未来のためには、自然環境を守ること、特に生命活動に欠くことのできない水の97.5%以上を有する海を守ることが重要。 
 しかし、多くの人々は海の環境に眼をやることがありません。
 この問題を解決するには、海とそこ生存する海洋生物の生態にふれ、興味関心を持ち、保全保護意識を持つ必要がある。
 一人でも多くの人が、特に子どもの時から、と三宅島サマースクールが開始されました。
 その教育の手法は、三宅島の小学校の環境教育、地域教育に生かされていきました。- 一人一人が変わることも重要ですが、そのことが発展するためには、地域が変わること。その思いで、三宅島の小学校の先生(当団体の副代表中村泰之先生)が、三宅島の子ども達の海の教室「三宅島マリンキッズ」を開始し、三宅島火山噴火避難中も避難先で継続されました。 - オーシャンファミリーでも、事業再開した葉山で海辺の地域次世代育成活動として「葉山マリンキッズ」を開始しました。 
 子ども、ひとりひとりが変わること、その受け皿、場として地域が変わること、その為に、小学生中心だった子どもの教室も未就学児に広げ、現在は親子で生まれた時から、シニア世代に至るまで全世代教育を展開することとなりました。- また、海の環境が良くなるためには陸の環境が良くなること、海のための森づくり、森林整備活動も開始しました。 
 海、海からつながる自然と人のつながりの場と機会を深いものとするため、里山保全活動にも取り組んでいます。- 「好きになったら、守らずにいられない」 
 海が好きに、生物が好きに、自然が好きに、里が好きに、故郷が好きに…
 オーシャンファミリーは、これからも一層、海の生態系・環境を守るための基盤となる体験教育、海でつながる人の輪を広げ、海と海につながる自然環境の保全、人と自然のつながりの場である里海里山の再生創生活動をつづけ、人と海・自然の共生社会を目指していきたいと思います。




