人とつながる、自然とつなげる。
「自然観察指導員」
日々の自然観察を楽しみ、家族や知人と身近な自然の魅力をわかちあう。
仲間と一緒に「自然観察からはじまる自然保護」に地域で取りくむ。
それが自然観察指導員です。
自然観察指導員となった方は全国で2万9000人以上。
一人ひとりの「自然が好き」がつながれば、自然を守り次世代に引き継ぐ大きな力になっていきます。
あなたの「自然が好き」「人が好き」が、未来につながる。
自然観察指導員になりませんか?
自然観察指導員とは
自然観察指導員とは、「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間をつくるボランティアリーダーです。
”自然観察会をする→たくさんの人に自然の魅力に気づいてもらう→自然を大切にしようと思う仲間を増やす→豊かな自然を次の世代に引き継ぐ”、という自然保護につなげます。
一人一人の出来ることはたとえ小さくても、想いを持った人が全国各地で少しずつでも活動することで、たくさんの仲間をつくることができます。
そして、仲間の想いが集まれば、社会を変える大きな力になります。
自然を大切にしたい!
その想いがある方は自然観察指導員として一緒に活動しましょう!
自然観察指導員になるには
自然観察指導員講習会を受講・修了し、登録申請すると自然観察指導員に登録できます。
「自然保護のために行動したい」という自発的な意志を「登録」する制度ですので、気持ちがあればどなたでもなることができます。
自然観察指導員講習会とは
自然をみる視点、自然のしくみ、生き物同士のつながり、人との関りなどの、「自然のみかた」を体験しながら身につけます。
また、感動や気づきを引き出し、自然の魅力を人と共有し、自然の大切さを広める「自然観察指導員」としての素養を身につけます。
これまでに500回以上開催され、すでに約3万人の方が受講しています。また、参加者の4割が口コミで集まるほど支持されているプログラムです。
こんな力が身につきます(一例)
- 自然を正しく理解し伝えるために必要な、様々な「自然のみかた」が身に付きます。
- 日々の暮らしのなかで自然のしくみや自然保護を意識できるようになります。
- 観察会の参加者から興味や疑問を引き出し共有・啓発するインタープリター・ファシリテーターとしての素養が身につきます。
- 観察会で必要なリスクマネージメントの基礎知識が身に付きます。
- 自然観察会の具体的なノウハウが学べます。
プログラム
野外実習を豊富に取り入れ、実体験を通して「自然のみかた」を短期間で身につけられるように組まれています。
〈1日目〉
野外実習「自然観察の視点:「森を通して自然のしくみを見にいこう」
室内講義「自然の保護:生物多様性の保全と私たちのくらし」
室内講義「自然の観察:自然観察会と指導員の役割」
〈2日目〉
野外実習「自然観察の素材:こんなテーマで自然を観察しよう」
野外実習「自然観察会の企画:自然観察会の下見から展開を考えよう」
野外実習「自然観察会の開催:実際に自然観察会をやってみよう」
日本自然保護協会について
ようこそ!
NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。
設立から70年、日本の自然保護全般を対象に活動しており、その活動が認められ公益財団法人として国に認証された団体です。
詳細や、最新情報については公式ホームページをご確認ください。
- 公益財団法人 日本自然保護協会
- 適時
-
詳細は公式サイトにてご確認ください
-
参加費は20,000円~35,000円
受講料、保険料、テキスト代(2,000円)、初年度登録費(5,000円)、宿泊食費(1泊3食)等を含みます。
※参加費は開催回によって異なります。
※開催地までの交通費は自己負担です。 - 全国で開催。詳細は公式サイトにてご確認ください
- 全国で開催。詳細は公式サイトにてご確認ください
-
全国で開催。詳細は公式サイトにてご確認ください
- https://www.nacsj.or.jp/education/
- 03-3553-4101
- kansatsu1978@nacsj.or.jp
期間 | 適時 |
---|---|
時間 | 詳細は公式サイトにてご確認ください |
会場 | 全国で開催。詳細は公式サイトにてご確認ください |
住所 | 全国で開催。詳細は公式サイトにてご確認ください |
料金 | 参加費は20,000円~35,000円 |
アクセス | 全国で開催。詳細は公式サイトにてご確認ください |
URL | https://www.nacsj.or.jp/education/ |
TEL | 03-3553-4101 |
メール | kansatsu1978@nacsj.or.jp |
申込方法 | |
主催者 | 公益財団法人 日本自然保護協会 |